~技術向上を追い求める中で~
豊中市蛍池の美容室サロン・ド・ベルでは、皆さまに喜んでいただける「素敵なヘアスタイル」に仕上げるためにはカットやスタイルの技術は必要不可欠なものと考え、またその高い品質の追及には限りが無いと思います。
そこで、私たちは常に技術向上に取り組み、SNSなどを通じて発信したり、公演や雑誌などで多くの方に知っていただこうと努めております。
このような活動を通じ、皆さまからのご意見・評価は私たちの糧となり、明日の技術向上につながります。
2023.01.22袴着付けのご予約について。
サロンドベルで、袴着付けをさせていただく皆様へ。 必要な持参物、当日の服装、お着物を着た後の注意点などが載ってあります。 目を通して、確認していただけると幸いです。 ※日程などお決まりでしたら、お電話お願いいたします。 ◎着付けの持参物◎ ・長襦袢(※半襟は縫っておいてください。) ・袴 ・半幅帯 ・着物(振袖、2尺袖、無地、小紋など… ※サイズの確認をお願いします。) ・帯板(後) ・タオル3枚 ・ハンドタオル1枚 ・腰紐5本 ・伊達締め2枚(正絹または本筑博多) ・衿芯 ・伊達衿(重ね衿) ・草履またはブーツ ※最低限いるものですので、チェックしてみて下さい。 すべて揃ってあるか確認しますので、心配な方は、一度お店に持ってきて下さい。 足りないものは、追ってご用意お願いします。 こちらで購入できるものもありますので、スタッフまでお尋ねください。 補正時の綿花・さらし・タオル等は、こちらで用意させていただきます。 お家で処分いただいて結構ですが、今後使わないようであれば、 後日、持ってきていただけるとうれしいです。 ◎当日の服装◎ ✽ブラジャーなし…ワイヤー入りは苦しくなる可能性があります。装飾もなしでシンプルなものに。 長時間締め付けてしまうので、取っていただいた方が、楽かと思います。 ✽ヒートテック…肌襦袢のかわりになりますので、肌襦袢でも大丈夫です。 長襦袢の衿の後ろから出ないか確認してください。 袖が長いと、お着物から見える場合がありますので、五分~七分袖をおすすめします。 ✽レギンス…草履の方のみです。(タイツ&ブーツのスタイルであれば、必要ありません。) お着物がめくれても見えないように、膝下くらいまでの長さがいいかと思います。 ※履物がブーツであればタイツを履いてきてください。 ※草履であれば足袋をお家で履いてきてください。(こはぜも留めてきてください。) ● こはぜの留めかた ①こはぜは、下から順番に留めていきます。 ②こはぜの掛け糸の上から下へくぐらせるように、奥までしっかり入れます。 ③掛け糸は2本ありますが、基本的には外側を使い、留めにくい場合は内側を使います。 ※ヒートテックの上は、脱ぐときに、ヘアセットが崩れないように、前あきでお願いします。 ※レギンスの上は、足袋が脱げる場合がありますので、ゆったりしたものでお願いします。 ~袴姿を素敵なまま維持するための注意点~ ● 椅子に座るとき ①袴の後ろを少し持ち上げる。(袴の両脇から手を後ろに入れる。) ②静かに浅く腰掛ける。 ③背筋を伸ばして座る。 ※重みで袴が引っ張られたり、後ろのふくらみがつぶれたりして着崩れの原因になります。 ● 階段の上り下り ①上りは前の裾を持ち上げる。(袴の両脇から手を入れて前を浮かせる。) ②下りは後ろの裾を持ち上げる。(袴の両脇から手を差し込んで、ふんわり持ち上げる。) ※裾を踏まないよう気をつけて下さい。 ● 車の乗り降り ①袴の両脇から手を差し込んで、後ろを少し持ち上げる。 ②お尻から体を入れる。 ③袴の両脇から手を差し込んで、前を少し持ち上げる。 ④座席側に90度回転させる。 ※車内では、後ろのふくらみをつぶさないよう浅く腰掛け、裾を引っ張らないように、 そして、ドアに袴を挟まないようにお気をつけ下さい。 気になること、確認したいことございましたら、お店の公式LINEを登録していただき ご連絡ください^^ こちらのQRコードを読み取っていただき、トーク場面からお名前を送信していただくと、 お店側に通知が届きます。その後やりとりさせていただきます。 わからないことや聞きたいことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしております。 ステキな1日になりますよう、精一杯頑張ります!! Salon de Belle サロン ド ベル TEL 06-6854-1677
2023.01.22訪問着・留袖着付けのご予約について。
サロンドベルで、訪問着・留袖着付けをさせていただく皆様へ。 必要な持参物、当日の服装、お着物を着た後の注意点などが載ってあります。 目を通して、確認していただけると幸いです。 ※日程などお決まりでしたら、お電話お願いいたします。 ◎着付けの持参物◎ ・肌襦袢 ・長襦袢(※半襟は縫っておいてください。) ・着物(※サイズの確認をお願いします。) ・帯 ・帯板(前、後) ・帯枕 ・帯揚げ ・帯締め ・腰紐5本 ・伊達締め2枚(正絹または本筑博多) ・衿芯 ・伊達衿(重ね衿) ・三重仮紐 ・草履 ※最低限いるものですので、チェックしてみて下さい。 すべて揃ってあるか確認しますので、心配な方は、一度お店に持ってきて下さい。 足りないものは、追ってご用意お願いします。 こちらで購入できるものもありますので、スタッフまでお尋ねください。 補正時の綿花・さらし・タオル等は、こちらで用意させていただきます。 お家で処分いただいて結構ですが、今後使わないようであれば、 後日、持ってきていただけるとうれしいです。 ◎当日の服装◎ ✽ブラジャーなし…ワイヤー入りは苦しくなる可能性があります。装飾もなしでシンプルなものに。 長時間締め付けてしまうので、取っていただいた方が、楽かと思います。 ✽キャミソール…タオルや綿花で補正させていただきますので、 あまり厚着をしなくても大丈夫だと思います。 ヒートテックを着られるのであれば、衿の後ろから出ないか確認してください。 袖が長いと、お着物から見える場合がありますので、五分~七分袖をおすすめします。 ✽下着…トイレに行く場合も考え、股下浅めのボクサー型がオススメです。 装飾もないほうが、お着物がきれいに見えやすいです。 ✽レギンス…トイレに行く場合も考え、股下浅めで、お着物がめくれても見えないように、 膝下くらいまでの長さがいいかと思います。 ※足袋はお家で履いてきてください。(こはぜも留めてきてください。) ● こはぜの留めかた ①こはぜは、下から順番に留めていきます。 ②こはぜの掛け糸の上から下へくぐらせるように、奥までしっかり入れます。 ③掛け糸は2本ありますが、基本的には外側を使い、留めにくい場合は内側を使います。 ※キャミソールの上は、脱ぐときに、ヘアセットが崩れないように、前あきでお願いします。 ※レギンスの上は、足袋が脱げる場合がありますので、ゆったりしたものでお願いします。 ※ご来店の際は、肌襦袢を着ていただくことをおすすめします。 お着物類を事前にお預かりするとき、ご確認させていただきます。 ~お着物姿を素敵なまま維持するための注意点~ ● 動作が大きすぎると… 衿が開いてきたり、すそが広がってきたりして、着崩れる場合があります。 歩くときは、歩幅を小さく、腕も肩より上にあげず、上半身をひねらないよう気をつけましょう。 ● トイレの仕方について ~洗濯ばさみを使うやり方(4個)~ ①洗濯ばさみをとりだしやすい様、胸元などにとめておく。 ②袖を折り、重なった部分を洗濯ばさみでとめる。(左右同じ) ③めくる順番…着物の上側のすそ→下側のすそ→長襦袢の上側のすそ→下側のすそ ④体の前で、めくったすそをすべて一緒に洗濯ばさみ2個でとめる。 ⑤終わったら、めくり上げたのと逆の順番で元に戻す。 ※トイレを出る前に、すそ、帯、おはしょりなどが、きちんと元通りになっているか、 確認して下さい。 ● 座り方 ①右手で上前を5センチほど引き上げる。 ・後ろのすそが地面につかないように、上前を少し引き上げてから座ってください。 ②椅子の左から座るようにする。 ・座った後は、少し膝の裏に生地を入れ込んで下さい。 ※大事なポイントは、『浅めに座ること』です。 背中の帯結びがつぶれてしまわないように、椅子にもたれず、浅く座ってください。 深く座ってしまうと、着物が腰のあたりから下がってきて、着崩れを起こす可能性があります。 ※座った後は、背筋を伸ばし、手は膝の上に重ね、足は閉じて揃えてください。 気になること、確認したいことございましたら、お店の公式LINEを登録していただき ご連絡ください^^ こちらのQRコードを読み取っていただき、トーク場面からお名前を送信していただくと、 お店側に通知が届きます。その後やりとりさせていただきます。 わからないことや聞きたいことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしております。 ステキな1日になりますよう、精一杯頑張ります!! Salon de Belle サロン ド ベル TEL 06-6854-1677
2023.01.22振袖着付けのご予約について。
サロンドベルで、振り袖着付けをさせていただく皆様へ。 必要な持参物、当日の服装、お着物を着た後の注意点などが載ってあります。 目を通して、確認していただけると幸いです。 ※日程などお決まりでしたら、お電話お願いいたします。 ◎着付けの持参物◎ ・肌襦袢 ・長襦袢(※半襟は縫っておいてください。) ・着物(※サイズの確認をお願いします。) ・帯 ・帯板(前、後) ・帯枕 ・帯揚げ ・帯締め ・腰紐5本 ・伊達締め2枚(正絹または本筑博多) ・衿芯 ・伊達衿(重ね衿) ・三重仮紐 ・草履 ※最低限いるものですので、チェックしてみて下さい。 すべて揃ってあるか確認しますので、心配な方は、一度お店に持ってきて下さい。 足りないものは、追ってご用意お願いします。 こちらで購入できるものもありますので、スタッフまでお尋ねください。 補正時の綿花・さらし・タオル等は、こちらで用意させていただきます。 お家で処分いただいて結構ですが、今後使わないようであれば、 後日、持ってきていただけるとうれしいです。 ◎当日の服装◎ ✽ブラジャーなし…ワイヤー入りは苦しくなる可能性があります。装飾もなしでシンプルなものに。 長時間締め付けてしまうので、取っていただいた方が、楽かと思います。 ✽キャミソール…タオルや綿花で補正させていただきますので、 あまり厚着をしなくても大丈夫だと思います。 ヒートテックを着られるのであれば、衿の後ろから出ないか確認してください。 袖が長いと、お着物から見える場合がありますので、五分~七分袖をおすすめします。 ✽下着…トイレに行く場合も考え、股下浅めのボクサー型がオススメです。 装飾もないほうが、お着物がきれいに見えやすいです。 ✽レギンス…トイレに行く場合も考え、股下浅めで、お着物がめくれても見えないように、 膝下くらいまでの長さがいいかと思います。 ※足袋はお家で履いてきてください。(こはぜも留めてきてください。) ● こはぜの留めかた ①こはぜは、下から順番に留めていきます。 ②こはぜの掛け糸の上から下へくぐらせるように、奥までしっかり入れます。 ③掛け糸は2本ありますが、基本的には外側を使い、留めにくい場合は内側を使います。 ※キャミソールの上は、脱ぐときに、ヘアセットが崩れないように、前あきでお願いします。 ※レギンスの上は、足袋が脱げる場合がありますので、ゆったりしたものでお願いします。 ※ご来店の際は、肌襦袢を着ていただくことをおすすめします。 お着物類を事前にお預かりするとき、ご確認させていただきます。 ~お着物姿を素敵なまま維持するための注意点~ ● 動作が大きすぎると… 衿が開いてきたり、すそが広がってきたりして、着崩れる場合があります。 歩くときは、歩幅を小さく、腕も肩より上にあげず、上半身をひねらないよう気をつけましょう。 ● トイレの仕方について ~洗濯ばさみを使うやり方(4個)~ ①洗濯ばさみをとりだしやすい様、胸元などにとめておく。 ②袖を折り、重なった部分を洗濯ばさみでとめる。(左右同じ) ③めくる順番…着物の上側のすそ→下側のすそ→長襦袢の上側のすそ→下側のすそ ④体の前で、めくったすそをすべて一緒に洗濯ばさみ2個でとめる。 ⑤終わったら、めくり上げたのと逆の順番で元に戻す。 ※トイレを出る前に、すそ、帯、おはしょりなどが、きちんと元通りになっているか、 確認して下さい。 ● 座り方 ①右手で上前を5センチほど引き上げる。 ・後ろのすそが地面につかないように、上前を少し引き上げてから座ってください。 ②椅子の左から座るようにする。 ・座った後は、少し膝の裏に生地を入れ込んで下さい。 ※大事なポイントは、『浅めに座ること』です。 背中の帯結びがつぶれてしまわないように、椅子にもたれず、浅く座ってください。 深く座ってしまうと、着物が腰のあたりから下がってきて、着崩れを起こす可能性があります。 ※座った後は、背筋を伸ばし、手は膝の上に重ね、足は閉じて揃えてください。 気になること、確認したいことございましたら、お店の公式LINEを登録していただき ご連絡ください^^ こちらのQRコードを読み取っていただき、トーク場面からお名前を送信していただくと、 お店側に通知が届きます。その後やりとりさせていただきます。 わからないことや聞きたいことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしております。 ステキな1日になりますよう、精一杯頑張ります!! Salon de Belle サロン ド ベル TEL 06-6854-1677
2023.01.122023年成人式
こんにちは!! 今年もBelleは成人式のお着付け&ヘアセット・メイクを させていただきました^^ 1年の中でも、とても特別な日で とても華やかな店内の雰囲気。 何度目になっても緊張感とワクワク感で 満たされます。 今年も普段からお越しいただいているお客様、 お客様のお嬢様、 ご紹介で来て下さった方など 皆さんが可愛くキラキラしていました!! 可愛い^^ 2024年の成人式のご予約も開始していますので、 お電話ください^^ TEL 06-6854-1677
2022.10.22セットも豊中・蛍池Belleにお任せ☆
やっぱり「食欲の秋」だと毎日実感中のシバタです^^ 私自身は特にこの秋のイベント事は無いのですが、 お客様のお話を聞いているとワクワクする事が多いです! 先日は結婚式へ行かれるお客様が 朝からファミリーで順番こにご来店いただき 何だか楽しい1日でした^^ 私はセットをさせていただきました! ありがとうございました^^
豊中・蛍池の美容室「サロンドベル」では、漢方を用いた香草カラーをはじめ、200種類以上のカラー剤を用意し、お客様一人ひとりに合わせたオリジナル調合のカラー剤を作っています。
また、この他に厳選した修復トリートメント、研究会を通じて発信しているデザイン技術なども含め、皆さまのご希望に応えられるよう努めております。
「カラーで髪がギシギシ・パサパサ」でお悩みの方は、新しく伸びてきた根元の髪と、1回以上カラーをした髪では状態が違うため薬剤を塗り分けるなどしてダメージを最小限とします。
「明るくおしゃれに染めたいのに暗く染まってしまう」方は、最新の明るく染めるカラー剤や部分的に色を変えるなどして、ご希望の雰囲気に合わせていきます。
「髪にハリとコシがなくなって、細くボリューム不足」という方は、髪を引き締める効果のある漢方や香草のカラー剤に変えることで、ハリ・コシや艶・ボリュームを生み出します。
また、傷んだ髪には、元の健康な状態に近づけるため、7種類の髪の栄養を補給するトリートメントなども用意しています。
何回も鏡を見たくなるような綺麗なヘアスタイル、可愛いヘアスタイルは髪の状態を見極め、適切なカラー剤の選択と的確な技術でどなたでも実現可能です。
» 豊中で美容室をお探しの皆さまへ